File 939 北海道麦酒道産素材余市ぶどうのお話

北海道麦酒道産素材余市ぶどう その他サワー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

こんばんは。お酒ブロガーのなべです。今回は、北海道に拠点を持つクラフトビールメーカーの北海道麦酒から発売されている北海道麦酒道産素材余市ぶどうのお話をしたいです。

スポンサーリンク

・結論…

甘いぶどうの味が楽しめるので、ぶどう味が好きな方におススメのサワーです。

・北海道麦酒道産素材余市ぶどうとは…

北海道に拠点を持つクラフトビールメーカーの北海道麦酒から発売されている缶入りのサワーです。

余談ですが、北海道麦酒の商品は過去に当ブログでもご紹介したことがあります。

大変申し訳ありませんが、メーカー公式からの紹介ページは存在するのですが、文章ではなく、商品スペックが羅列されているだけなので、今回は引用文などは割愛します。予めご了承ください。

・どこで買えるか…

北海道麦酒道産素材余市ぶどうの缶に表示されているメーカー問い合わせ窓口に電話しましたら、「基本的に北海道内での流通・販売を前提しているので北海道でのみ購入できます。他の地域(46都府県)に関しては、こちらでは把握しておりません。」という回答でした。

基本的に北海道内限定の商品とのことです。筆者の経験をもとに購入できそうなところをお話したいです。Amazonや楽天などのネット通販サイトであれば、購入できる可能性があると思います。

実店舗であれば、成城石井や紀伊国屋スーパーなどのクラフトビールメーカーの商品がありそうな店舗だと僅かながらではありますが、購入できる可能性はあるかも…とだけ、お伝えしておきます。

ちなみに筆者は、たまたま外出先で立ち寄ったコンビニ(場所と名前は失念しました)で購入しました。

・パッケージ…

紫色を用いたパッケージです。

北海道麦酒道産素材余市ぶどう

パッケージ全体には、背景のような形でトーンの違う紫色でぶどうのイラストが散りばめられています。

それからパッケージの上部には白い枠線の四角形があり、その中に白い文字で「道産 素材 hokkaido chu-hi」と書かれたロゴマークがあります。

ロゴマークに下には、白い文字で書かれた「余市ぶどう」と書かれた商品ロゴがあります。

商品ロゴの下には、ぶどうと白ぶどうの2種類のぶどうのイラストが描かれています。

パッケージの側面です。

北海道麦酒道産素材余市ぶどう(その2)

以下、引用です。

北海道の素材に
こだわった
果実感あふれる
チューハイです

北海道・余市産の
白ぶどう(ナイアガラ種)に
キャンベル朱などの黒ぶどうを
バランスよくブレンドしました。

引用元:北海道麦酒道産素材余市ぶどう

・味・感想…

ピカチュウ先生にご登場願います。

赤みを帯びた紫色(or赤紫色…?)です。甘い味です。ぶどうジュース(もしくは、ぶどうソーダ)のような味が楽しめます。アルコール度数3%、61kcal(100ml)、そして果汁15%です。

グラスに注いだ北海道麦酒道産素材余市ぶどう(その1)
グラスに注いだ北海道麦酒道産素材余市ぶどう(その2)
グラスに注いだ北海道麦酒道産素材余市ぶどう(その3)

最後は、北海道麦酒道産素材余市ぶどうとピカチュウ先生のツーショット写真です。

北海道麦酒道産素材余市ぶどうとグラスに注いだ北海道麦酒道産素材余市ぶどう

クラフトビールメーカーから発売されている商品のため入手は難しいかもしれませんが、おいしいぶどうサワーなので、ご興味のある方はお手に取ってみてくださいね。

また見に来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました